会社に関するご質問
キャンバスの創薬事業・開発・提携に関するご質問
創薬事業には、医薬品開発の過程(詳しくは
こちらをご覧ください)において、探索研究の成果を早期に導出(ライセンスアウト)するモデルや、他社で創出され何らかの要因で開発がペンディングとなっている化合物を導入し新たな付加価値を加えて導出するモデルなど、さまざまなビジネスモデルが存在します。
その中で私たちは、自社で探索創出した化合物を臨床開発によって付加価値を十分に高めて製薬企業等に導出する、ハイリスク・ハイリターンのビジネスモデルを志向しています。
当社と武田薬品工業株式会社は、2010年6月に提携を解消しました。
提携解消時の共同プレスリリースにもあるとおり、現在進めている臨床第2相試験の終了を控え、今後の開発方針に対する考え方について、両社間で大きな相違が見られました。結果として、契約解消が両社にとって最善であるという結論に至り、契約解消を合意するに至ったものです。
当社は、現在の臨床試験で獲得しつつある臨床データを基に、一刻も早く新たな提携パートナーを得て迅速な開発を推進することが、より早期の医薬品上市実現と株主価値向上に寄与すると考え、新たな製薬企業等との提携獲得に向けて積極的な活動をおこなっています。
なお、CBP501臨床試験から得られているデータについて当社と武田薬品工業株式会社は、提携解消時点で「有効性および安全性に関して今後の開発継続の判断を妨げるような事象は出ていない」と見解が一致しています。
業績・財務に関するご質問
当社の単年度業績見通しは、提携契約等の締結に至った場合に当該契約が事業収益・事業費用等に及ぼす影響が極めて大きいと考えられることや、研究開発費に大きな影響を及ぼす臨床試験の進捗について合理的な予測が困難であることから、合理的な業績予想の算定ができないため、公表していません。単年度業績見通しが判明した場合には、速やかにお知らせします。
なお、数字での公表はしていませんが、業績見通しに関する定性的な情報を
会社プレゼンテーション資料に掲載しています。
CBP501の将来のスケジュールについては、現時点で予測不能のさまざまな変動要因が存在します。
その上で、理想的かつ最速の開発ができる想定で、「2025年末~2026年発売」を目指し得ると判断しています。
会社プレゼンテーション資料をご参照ください。
最近のプレスリリース等に関するご質問
既に
こちらのブログ記事で公表しているとおり、CBP501臨床第2相試験ステージ1を開始するために当社にできる業務は7月末時点ですべて終えています。
臨床試験のスタートとして一般にいわれるFPI(最初の患者への投与)を私たち自身も待っている状況です。時期的な遅延は起きていますが、これ以上大きく遅れたり臨床試験が始められなかったりするようなトラブルは発生していません。
第2相試験のスタートはご心配をおかけしていますが、スタート後のペースはこれまでの臨床試験と異なります(組入れの仕組み自体が異なります)から、ステージ1終了見込み時期は変更する必要がないと判断しています。
株式に関するご質問