「サブグループ解析」への誤解を減らしたい
2015年08月28日 12:00
加登住 眞
CBP501臨床第2相試験結果の解析についてキャンバスからお話しするとき、「サブグループ解析」というキーワードが登場します。
このキーワードは曲者です。なかなか正しくご理解いただけません。
あるいは、「サブグループ解析」という言葉自体についている手垢や先入観のせいで、ご理解いただける度合いが妨げられたりします。
≫ 続きを読む
2015年08月28日 12:00
加登住 眞
CBP501臨床第2相試験結果の解析についてキャンバスからお話しするとき、「サブグループ解析」というキーワードが登場します。
このキーワードは曲者です。なかなか正しくご理解いただけません。
あるいは、「サブグループ解析」という言葉自体についている手垢や先入観のせいで、ご理解いただける度合いが妨げられたりします。
≫ 続きを読む
2015年08月24日 11:30
河邊 拓己
2015年ASCOで顕在化した癌治療法パラダイムシフトの主役は、何と言っても「免疫」でした。
抗CTLA-4、抗PD-1という免疫細胞のブレーキを外す(免疫チェックポイント阻害)抗体たちと、遺伝子導入によってTリンパ球を癌細胞の特定の抗原に対する兵士にするCAR-T療法が、臨床試験で一部の患者さんの余命を劇的に延ばすことが明確に示されたのです。
これまでの抗癌剤による治療法の進歩は、(白血病・睾丸腫瘍や早期の癌を除けば)多くの癌患者さんについては余命を数ヶ月延ばすことの積み重ねでした。
≫ 続きを読む
2015年08月13日 15:10
加登住 眞
本日、2015(平成27)年6月期決算短信を開示しました。
この決算短信の要点・読むときの勘所を、キャンバスの事業の特徴との関連も含め、駆け足で(それでも長くなってしまいますが)ご説明します。
2015年08月04日 15:30
河邊 拓己
2015年のAACR(米国癌研究会議)・ASCO(米国臨床癌学会)では、癌治療のパラダイムシフトが顕在化しました。
「顕在化した」と表現したのは、2015年のAACRでは、既にこの路線に沿って深い考察のなされた、興味深い研究成果が数多く発表されていたからです。
≫ 続きを読む
2015年07月28日 12:30
河邊 拓己
パラダイムシフト。
これまで当然のことと考えられていたことが、革命的に変化することです。
これから何回かに分けて、2015年まで数回の米国癌研究会議(AACR)と米国臨床癌学会(ASCO)で私の見てきた、癌治療法開発のパラダイムシフトについてお伝えしたいと思います。
≫ 続きを読む
2015年07月16日 15:10
加登住 眞
CFOの加登住です。これから、河邊と共同でこのブログを続けていきます。
今回は、前回の河邊からのテーマ指定もありましたので、今回のウェブサイトリニューアルについて。
最上部に掲示しているオレンジ色・白抜きのロゴマーク。当社ではこれを「ReBornロゴ」と呼んでいます。
ReBornロゴの全体像はこちらです。ウェブサイトの表示では中央部分だけ切り取っています。